2019/09/07

「ダークサンクチュアリ」の6週目(周回:36)に3人で向かいます。ボス戦です。3人でも安定するかな?

制作中のRPGは、スキルの憶え方について決めかねています。この話題だけで一週間悩んでしまったよ。暇で何もすることがないときに、スマホすら使わずに脳内だけで暇つぶしになるのはいいけれど、流石にそろそろ決めないとマズいな。制作していて楽しいのは制作者だけ、というオチになりかねん。

レベルアップに伴い自然にスキルを修得する方式と、スキルポイントを用いた方式は早々に放棄。レトロゲーム枠狙いならいざ知らず、RPGというジャンルが飽和して20年以上経過した今そのシステムで楽しいかというと全然楽しくないからね。ここまでは良い。

これまでのところ、スキルを選択的に研究して研究完了時に憶えていく研究選択肢方式が最有力。研究力というパラメータが一つ増えることになるけど、大丈夫でしょう。問題は、研究選択の主体が猫になるのか、研究ジャンル(スキルの区分)になるのか、どちらなのかという点。1匹だと変わらないけれど、2匹以上の時に違いが生じる。

猫がそれぞれの研究課題を選ぶ場合と、研究のジャンル毎に担当猫を選ぶ場合、この二通りだ。

猫が選ぶ場合、研究選択肢をどのように出すのかで難易度や分かりやすさが変わってくる。ここが本当に難しい。また、研究完了時に研究していた猫が修得するのは良いとして、パーティ内の他の猫も同時に修得するのかという謎がある。普通に考えたら(研究を直接担当していないのだから)即時修得はおかしな点として指摘される。しかし、レベリングや分かりやすさなどを考えると、同時修得にしないと非常にややこしくなる。

研究のジャンル毎に担当猫を選ぶ場合は、Stellarisに非常に近いシステムになる。仕組みが分かりやすく、研究選択肢の決め方も同じで良いだろう。ただ、こちらの方式では担当猫の決め方が、攻略を考えたときほぼ一択になってしまわないかという懸念がある。猫の得意分野、苦手分野の概念を持たせると、最善手を追求したときに研究の選び方が一様になってしまい、レベルアップに伴い自然にスキルを修得する方式と大差ないのではないかという課題も。また、担当が分かれていることから、(1匹の猫が修得したら、他の猫も修得したことになる)同時修得は必須になるので、この点を真面目に追求されると少々苦しいことに。ゲーム的な理由ですと回答するのは簡単だが、んな回答で済ませるなら、最初から(攻略派のゲーマーに最も優しい)スキルポイント制にしておけという話だろう。スキルポイント制はリアリティを全部墓地に送って強力なゲーム性を召喚する起死回生のマジックだ。現在は既に使い古されていて、さすがにマジックとまでは呼べなくなってしまったが、ゲーム優先にするなら選択肢に出てくるシステムには変わりない。

Stellarisの「研究」は組織としての研究テーマで、こちらの「研究」は猫1匹が担当する研究だから、無理に持ってくると前提の違いが大きすぎるんだよね。しかし、それだけに「誰も持ってきたことがない」と言えるほど珍しい出来事なので、何とかして採り入れたいものである。少なくとも私はスキル修得が研究選択肢方式のRPGを見たことがない。理由はおそらく、LV連動の自然修得方式と、スキルポイント方式があまりにも広まりすぎて、スタンダードになっているためだろう。これに「イベントやクエスト達成による報酬としてのスキル獲得」(←この仕組みは、私は不思議でならない。)を加えると、ほぼ全数になってしまう勢いだ。

研究選択肢方式の強力なメリットの一つに、毎日一歩も家屋から出ずに室内で食っちゃ寝してても、スキルを研究完了してより強くなれるという特徴がある。つまり、究極的には外に出て冒険をしなくても強くなれる。LV1なのにスキル満載という面白い状態になるゾ。LV連動方式とスキルポイント制は、これができない。もちろん、冒険をしたほうが面白くなるように作るわけだが、必ずしも制作者の意図通りにプレイを進める必要はないし、想定外の攻略方法が出来るのは良い傾向だ。私もプレイヤーとして遊ぶときは、いかにして制作側の狙いにはまらないようにしつつ、想定されていない攻略に挑戦しているワケだし。こういうのも裏取り狙いに含まれるのだろうか。
(注:ゲーム用語の「裏取り」 …… 対戦相手の裏をかくこと。相手の予想も付かない場所から行動を開始して、ゲームを有利に進めること。RPGの場合、制作者の意図していない手順で攻略を試みること。「裏付けを取る」という意味は全く含まれないので注意。)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする