「ダークサンクチュアリ」の1週目(周回:57)に3人で向かいます。
Stellaris(バージョン 3.3.x)のAI帝国が(以前と比較して)強くなったなぁ……。惜しむべきはAI帝国同士の連邦結成を見掛けなくなってしまったことかな。伝統ツリーの仕様変更が入り、必ずしも外交の伝統ツリーを取得しなくても良くなったからね……。
間もなく登場するバージョン3.4も良い方向に進んでいるようで何よりです。
Stellarisもプレイ時間が長くなると、極端な設定のプレイヤー帝国を求めたり、観察者に徹してAI帝国同士の外交などを眺めて楽しむことが多くなってきたので、外交関連の改善は歓迎です。
Stellarisの難易度は「少尉」設定のままで安定しそうですね。公式のゲームバランスも少尉を前提に行われているので、MODの難易度への影響を考えている私も可能ならば少尉でプレイしたいと思っていました。現在のAI帝国はプレイヤー帝国に十分対抗できていると思います。実際、私くらいの戦略的実力のゲームプレイヤーは意外と層が厚く、高難度設定を好むプレイヤーのように声を上げないため、表からは隠れています。数は多いと思います。この日記も秘境みたいなものですし。
なお、「Distant Worlds 2」は無事積まれたもよう。翻訳大変すぎて、ゲームプレイ以前の問題やったゾ……。
Stellarisは一回やってみたいのは、帝国膨張度を完全にペナルティ無しに抑え込んでのプレイを最後まで通しでやってみたいのはあるね。え、拡張は? に対して、拡張を諦める、と答えるプレイスタイルよ。どこまで出来るかな。帝国のスタート時の設定から考慮すれば、少尉難易度ならばワンチャン行ける気がするんだよね。難易度上げたらまあ普通に無理だろうけど。エンドゲームの外部からの侵略を半ば放置して他のAI帝国を駆逐してもらう作戦で行くか。危機勢力の倍率設定ミスるとプレイヤー帝国も滅ぶけど。いやでも、POPは増え続けるから実質無理かな? 完全にペナルティ無しが不可能だとすると、どこまで抑えられるかの話になってくるね。
企業なら行けるかもしんないけど、企業帝国も支社による膨張度は増えるからなぁ。最終的にPOP数が課題になってくるため、国是には自由の灯台が欲しいので、そう考えると統治形態は会社ではなくて民主制が良いんだよね……。ただ、自由の灯台を使わない方法もある。自由の灯台を国是とするには平等主義を使わないといけないので、志向の選択が狭まってしまう。最も帝国膨張度を軽減できるのは狂信的な平和主義+平等主義なんだけれど、この組み合わせにすると精神主義が入らなくなってしまう。RP的に精神主義は入れておきたいので悩ましい。