2022/02/05

「ダークサンクチュアリ」の5週目(周回:55)に4人で向かいます。

Minecraftは一辺24mという大型拠点の建築を始めてしまい、三週間ほど経過した今も建設途中(まだ半分も進んでない)です。24m(24マス)なら少し大きい程度やんと思われるかもしれませんが、地上8階建てなんですよ……。

各階の内部空間は幅22m x 奥行き22m x 高さ5mとなり、1階あたり7mの建築高さがあります。床面ブロックと天井ブロックを分ける設計で、照明設置の自由度が高いです。

高さ5mというのも改善点の一つで、初心者の頃の拠点は高さ4mでしたが、その高さは照明の自由度が低いため今回1m増やしています。また、6mの高さは既に試しており、十分すぎるほど余裕はあるものの照明が届きにくくなり不便に感じたので基本的に5mが最適だと考えています。現在も初心者であることに変わりはないのですが、多少なりともプレイ時間は延びてきたので内部空間の高さについても最適なものが見えてきました。

この類の感想文は、ネットで探すと意外に見つからないんですよね。自分の建築物のスクリーンショットを載せてこれ凄いだろ的な説明だけになってしまって、その高さをどうやって決定したのかのプロセスを教えてくれないし、むしろ外観の紹介だけで内部空間のスクリーンショットが存在しないまである。

一番良いのはマルチプレイサーバーとして一般公開してもらって誰でも自由に内覧できるようにしてもらいたいのだが、それは私でもまだ出来ていないので要求しすぎだろうか。まだ建設途中なので控えているけど、準備出来次第、私はそれをやろうと思っているよ。かなりスペック高めのレンタルサーバーが必要なので常設が難しいんだけどね……。私はほら、Web上に広告とか一切載せないから全部自費じゃん? マルチプレイサーバーを動かすにしても方法や目的を、よく考えてからにしないとね。誰も見に来ないとサーバー事業者にお金を払うだけに終わっちゃうし。

もし仮にマルチプレイサーバーを運用するなら、ミニマップMOD推奨、ワールドのシード値公開、各種Biome Finderの利用解禁(むしろ推奨)のマルチプレイサーバーになると思う。

このルールのサーバーってあんまり見ないよね。というか未だ見たことがない。ミニマップMODは多くのマルチプレイサーバーで禁止されているし……。

逆に各種トラップ装置を始めとする自動化は(仮にマルチプレイサーバーを公開して運用するとしたら)大幅な制限が入りそう。負荷的な理由じゃなくて私のRP的な理由からね。TTTに至っては例外なく100%禁止だろう。作ることができるのは、プレイヤーに対してMODの視界が通る(誘導がない)、自然のMOBスポナーを利用した簡易トラップ的な設備がOKになるくらいよ(これは私も時々利用する)。

また、村人農業は不可(禁止じゃなくて、ルール上、その仕組みは動作しないと思われる)。MOBはブロックを破壊できない追加ルールが入るので、Creeperは何も破壊できないしEndermanは常に手ぶらになるのね。建築勢に優しいけど、サバイバルモードなのは維持されるから(原則、コマンド不可)、建築勢はあらゆるアイテムを(本当の意味で)自力で集めなくてはならない。自動装置が無いからね……。でも、そういうスタイルなんよ。

ワールドのお引っ越しの時にどうするか悩むけどね。私のマルチプレイサーバーはMinecraft Java版のメジャーバージョンが上がる度に完全に作り直す(シード値も変わる)という基礎ルールがあり、プレイヤーはその所持品や拠点の建物ごと新しいワールドにお引っ越しできるという権利が発生する。(プレイヤーの「レベル」も維持される!) 今は私一人だけだからいいけど、マルチプレイサーバーで他の人もプレイしたとき、そのルールをどうやって運用すんの、という謎が残っている。この運用ルールで動かしているマルチプレイサーバーは、おそらく存在しないだろうからなぁ。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする