2022/03/26

「ダークサンクチュアリ」の2週目(周回:56)に3人で向かいます。

Minecraftのチェストの置き方に着目した一週間でした。

Minecraftの倉庫のレイアウトは、動画や配信などで様々なバリエーションを見えることができます。私が特に参考にしていて、知識の源となっているのは「ホロライブ」のMinecraft配信です。Minecraftの存在そのものを知ったキッカケでもありますが、その後も影響を与え続けてくれるのですね。

VTuberの配信するMinecraftは参考にならないとの意見も見受けられますが、私は真逆ですねぇ。不思議なものです。まあ単にVTuberが反属性というだけのことのような気がします。(反属性=「属性」の逆の概念)

倉庫のレイアウトの話をすると、究極的には好きに作ったら良い、ということになりますが、それでは身もフタもないのであえて、ベストな配置は何か? と考え続けてきました。

倉庫を形成する上で考えたい要素は次の通りです。

立地:ワールド内のどこに作る?

規模:倉庫の広さは?

数:収納の数は? 収納できるアイテムの量は?

選択:チェストにする? 樽にする? それとも併用する?

空間高さ:倉庫の内部空間の高さは何m?(何ブロック?)

段数:重ねておくとして、それは何段にする?

検索:額縁を活用する? それはどこに貼り付ける?

グループ化:複数のチェスト/樽をグループ化して配置する? それとも特に決まっていない?

仕分け基準:グループ化する場合、何を基準にチェスト/樽をグループ化する?

操作ミス:誤って額縁を右クリックしたらどうする? それは頻繁に起こる?

溢れる:想定よりも一部のアイテムが増えて入りきらなくなったらどうする?

アクセス:倉庫への移動はどうする?

将来の拡張:将来に倉庫を拡張することは考えておく? 最初から最大規模で作っておく?

集中と分散:特定のチャンクに倉庫を集中させる? それとも分散配置する?

自動仕分け:自動仕分け機を使う? 使わないで済ませる?

照明:光源は?

爆破対策:creeperが至近距離で爆発したらどうする? 対策する?

猫:猫が上に乗って取り出せなくなったらどうする? 対策する?

乗り上げ対策:チェスト/樽に近付きすぎて自動ジャンプで乗ってしまうのはどう対策する?

静音:チェストを開くときの毎回の効果音は気にならない?

内部仕分け:個別のチェスト/樽の内部に複数のアイテムを格納する? 整頓する?

手探りで探す:何もかも忘れてどこに仕舞ったか分からない場合、やむを得ず全てのチェスト/樽を開閉して探すことがある。大変ではないか?

一時置き場:建築や冒険のために一時的に格納したい時はどうする?

村人:倉庫に村人が入り込むことは考慮する?

行商人:倉庫に行商人が入り込んだらどうする? 対策する?

対人:マルチプレイサーバーにおいて、倉庫はどのように保護する? または、保護しない?

バグ対策:Minecraftのバージョンが上がったとき、チェスト/樽を開けなくなるバグが自分のワールドで発生した場合はどうする?

風水:チェスト/樽を置くときの方角は? そもそも倉庫はどの方角に作る?

立地 …… 最終的には、拠点の建物内が妥当なように思いますね。

規模 …… 拠点の建物(内部面積 22m × 22m)の階を一つ占める広さになりました。建物は外観が 26m × 26m の面積がありますが、倉庫階は壁の厚さが2mになっています。(この厚みは理由があります)

…… 東西南北それぞれの壁面に樽が配置され、18×2段×4面の最大144個の樽を配置可能です。実際は収納に余裕があるため樽を未配置の部分があり、120個程度の配置になっています。

選択 …… 様々な要素を考慮した結果、原則として「樽」になりました。「チェスト」も一部で併用しており引き続き利用していますが、大幅に出番が減り、チェスト自体が1セット(64個)余ってしまい倉庫に入っている状態です。チェストは初心者の頃からずっとお世話になりましたが、そろそろ切り替えの時期のようです。

ちなみに私はThe Endディメンションに行ったことがないので、シュルカーボックスは私のワールドに存在しません。もちろん、エンダーチェストもありません。現在The Endディメンションに向かう計画はありません。少なくともバージョン1.19までは予定がなく、Minecraftに考古学が実装されるのと、私がエンダードラゴンを倒すのと、どちらが先に行われるか分からないほどです。

段数 …… 2段が最適と考えました。色々理由があるのですが、どこかでまた説明できたらと思います。

検索 …… 額縁を活用しています。ただし、チェスト/樽には貼り付けません。これも理由があってそうなりました。倉庫階の内部をFPS視点から眺めると、



樽  …… プレイヤーの視線の高さ(高度:床面+1)

となっていて、ハーフブロック(「ハ」)の部分に額縁を貼り付けます。縦向きの額縁ですね。最下段の額縁のアイテムは一つ上の樽の中身を示し、最上段の額縁のアイテムは一つ下の樽の中身を示します。

グループ化 …… グループ化されています。

仕分け基準 …… 「The Nether」「海洋」「地上」「農産物」「畜産物」「釣りで入手できるもの」「(MOB)狩りで入手できるもの」といった感じです。実際は英語表記になっています。

将来ここに「The Endディメンション」が追加される見込みですが、現在該当するアイテムが0個ですので樽も置いていません。空きスペースになっています。

例外的に「木材」と「燃料と鉱物」が別の階になっています。これらは倉庫階に無く、理由はよく分かりません。初心者の頃、初めて作った「拠点」が現在の拠点の1Fの原型になっているので、その時の配置が今も残っている感じですね。

異世界転移プレイスタイルの面白い所は、別のワールドに移動しても前ワールドで建築した拠点がそのまま移転してくるので、初心者の頃に作った拠点が、幾度もの拡張を経て現在も使われているといっても過言ではありません。そういえば、拠点を手直ししたり拡張することはあっても、作り直したことは一度もないんですよね。

操作ミス …… 対策されています。チェスト/樽に額縁を貼り付けることはしないというルールが、ワールド内すべてのチェスト/樽に適用されています。誤クリックはまずありません。ブロックを回転させたらどうなるか見たくて、わざとクリックしてみることはあります。樽の配置により、次々と樽を開けては閉じる行動をするとき、マウスカーソルの動きが最小になるように考慮されています。このマウスカーソルの移動範囲内に額縁が存在しないので、多少の誤クリックに耐えられる構造なんですね。倉庫を使えば使うほどこの額縁誤クリック対策は効いてくるので、割とおすすめです。

溢れる …… 一部のアイテムが増えて入りきらなくなったら……建築に消費します。というのは冗談のようで本当のことですが、建築に消費するにしてももう少し貯めておきたい場合は、床にラージチェストを埋め込んで余った分をそちらに格納します。ここで遂にチェストの出番になります。ラージチェストはこの目的で使用することに限定するようになりました。ラージチェストを使わないに越したことはありませんが、やむを得ず利用する、といった感じですね。

現在、「石」と「丸石」と「土」と「ネザーラック」に、樽に入りきらない分を格納するラージチェストが用意されています。予想通りですね。丸石は今となっては建築で使うことがないので保管する意味もあまり無いのですが、初心者の頃に収集していた名残でそのまま持ち続けている感じですね。時々、つるはしの選択操作をミスって丸石を作っちゃうこともありますし、それを捨てるのもどうかと思って。

アクセス …… 水流エレベーターで移動します。よくある作りなので特に何かいうこともないです。階段で移動していた時期もありましたが、倉庫階はどうしても行き来が多くなり、階段により移動するのが面倒になってきました。拠点内は階段で移動する部屋も多く引き続き階段が主流ですが、倉庫階に限っては移動時間を短縮するように考慮しています。

将来の拡張 …… 「最初から最大規模で作っておく」です。異世界転移プレイスタイルなので、作ったものが無駄になることはありません(物理的に)。そのまま次のワールドでも活用されます。すでに拠点の建物がとんでもない大きさになっているので、これ以上拡張したくないのはあります。

集中と分散 …… 特定のチャンクに倉庫を集中させることを選びました。プレイ中に重いと思ったことはないですが、負荷の問題が生じたらPCをアップグレードして対応すれば良いことです。

自動仕分け …… RP上「禁止」です。加えて倉庫の中身を整理整頓すること自体が楽しいと思える類のゲーマーなので、自動化すると楽しみが一つ減るということに気付いてからは自動仕分けの仕組みを検討しなくなりました。

目的のものを取り出すときは自力ですし。

照明 …… 壁にシュルームライト埋め込み、床にシーランタン埋め込み、天井からランタンを吊り下げるという謎の構成をしていますが、そのうち直そうと思っています。しかしこれだけあると光量的には十分ですね。たいまつは、最近までありました。現在は拠点内のたいまつは撤去の方向です。

爆破対策 …… 外壁の外でcreeperが爆発しても影響は少ないですが、そもそも倉庫階は高度90のところにあり、外壁の外は空気です。MOBは登ってこられません。倉庫室内で爆発されると大惨事ですが、多分それはどんな作りをしても同じでしょう……。まあ、難易度が特に理由がない限り常時ピースフルなので、敵性MOBに遭遇することはワールド的にありません。

爆発されると、爆風はブロックを貫通することが確認されているので、たとえ周囲を強度の高いブロックで覆ったとしても、額縁の中身は飛び出して飛散してしまうんですよね。そして時間経過により消失するという。

ですので強度の高いブロックは、爆発時にある程度の構造を維持することには繋がりますが、絶対の防御にはなりません。爆発しちゃうようなMOBを湧かせないというのが何よりも重要なことですね。

…… ねこはいます。上に乗られても大丈夫な配置です。

乗り上げ対策 …… 対策済み。これを考慮した建築は本当に少ないので、どこかで語りたいですね。

静音 …… 樽は静かです。本当に。この理由もあるので樽はおすすめです。

内部仕分け …… あり。

手探りで探す …… やるとなると大変ではありますが、最小限の苦労で済むような配置です。稀によくある。

一時置き場 …… 別の階にラージチェストを置いています。そこに入れ始めちゃうと倉庫の整頓がないなるので、なるべく使わないように心掛ける感じですね。

村人 …… チェストではなく樽を使うことにデメリットとする向きもあるかもしれませんが、村人を倉庫階に入れることはありませんし、拠点の建物内に村人を移動させるルートは用意していません。これも色々考えた上でのことなので、どこかで話せたらなと思います。

行商人 …… 見つけたらはっ倒す。

対人 …… 現時点では私しか居ないマルチプレイサーバーなので何も考慮していません。ある理由から、バニラサーバーでなくてはならないという制約があるので、どうするんだという感じですね。公開するときは多分、ミラーワールド(一般公開するのはメインワールドのコピー)にすると思います。それならワールド全体を保護できますし、何やっても再コピーにより元通りになるので、確実です。

バグ対策 …… ワールドのバックアップを着実に行うことでしょうか。最悪、消失があったときは、コマンドを用いて無くした分を復旧させて良いというRPルールがあります。幸いにもバグに遭遇したことはなく、実施したことはありません。

MODの利用に厳しいルールを設けているので、ワールドのデータが壊れにくいというのもあります。(新規要素、アイテム追加系MODは例外なく全面禁止です)

風水 …… 東西南北すべての壁面に樽が配置されており、多分、風水のことは吹っ飛んでいますね。

出入口や階段の位置などは考慮してはいるんですが、現代の風水の考え方はとっても優しいので、例えば元々の風水に反したことであっても、こうすれば全然大丈夫という対案が用意されていたりします。Minecraftの拠点は時間かければ作り直せるけど、リアルの家は何かまずい配置をしても簡単に作り直すわけにもいかないでしょうから、おかしいと後から言われても最早どうしようもないことも多々あります。自然とルールの適用が優しくなっていったのかもしれませんね。

今日の日記は長っ! noteの下書きかな?

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする